メッセージカード無料作成サービス
名入れギフト 人気総合ランキング・名入れギフトランキング
最大20%割引 2800円以上で送料無料 ギフトナビ:出産内祝 CM公開中!

トップページ出産内祝セレモニーカレンダー

セレモニーカレンダー

セレモニーカレンダー

お七夜

一生の名前が決まる命名式。
赤ちゃんとママが退院したら、我が家に新しい家族を迎えたことをみんなでお祝いしましょう。

命名

命名式

お七夜は、赤ちゃんにとって初めてのお祝いで、出産日から数えて七日目にあたります。できればこの日までに名前を決め命名式を行います。
近年主流の略式の命名書では、半紙や市販の命名紙に、赤ちゃんの名前、生年月日などを毛筆で書きます。床の間などの目立つ場所に飾り、その後はへその緒と一緒に大切にしまっておきます。
ギフトナビでは、毛筆による一般的な命名書に赤ちゃんの名前をお書きしています。

お宮参り

無事に出産できたことのお礼と、健やかな成長の祈願をかねて神社へお参りしましょう。

氏子の一員として認められる、お宮参り

昔から、男の子は生後三十日目、女の子は三十一日目に神社にお参りし、氏子の一員として認めてもらう、お宮参りというならわしがありました。しきたりとしては、父方または母方の祖母が赤ちゃんを抱き、母親がそれに付きそってお参りします。
とはいえ、現在ではしきたりにとらわれることなく、夫婦と赤ちゃんだけでお参りをしたり、日取りも三十日前後の天候のよい日にお参りされるようです。赤ちゃんの祝い着は通常母方の実家から贈られます。
神社に着いたら、神殿の前で鈴を鳴らし、赤ちゃんのすこやかな成長を祈ります。
なお、祝詞やお祓いを受ける場合は、社務所にその旨を告げ、「初穂料」または「玉串料」と表書きしたものをお渡しします。神社に申し込む際の初穂料はだいたい五千円~一万円を用意すればよいでしょう。

正式な参拝の仕方

お食い初め

この日は一生食べ物に困らないようにとの願いをこめ、祝い膳を食べさせる真似をします。

お食い初めは、生後百日前後に

お食い初めは「お箸初め」「箸祝い」「歯固め」ともいい、この子が一生食べるものに不自由しないようにとの両親の願いを込めて行います。しきたりでは、祝い膳を用意し、この日に集まった人の中で最年長者が介添え役となって赤ちゃんに食べさせるマネをします。
祝い膳は、赤飯に尾頭つきの焼き魚、汁の一汁、三菜が基本で、それに紅白のもちを五個を盛った二の膳がついたりしました。たとえ一粒でも食膳にあがったものを赤ちゃんに食べさせるようにします。

離乳食用の食器でもよい祝い膳

お食い初めに用いる祝い膳には、漆器の膳に、漆器もしくは素焼きの食器といった本格的なものがありますが、ちょうどこの時期が離乳期にもあたりますので、離乳食用の食器で代用するのもよいでしょう。

初誕生

一升餅のページはこちら≫

赤ちゃんが生まれて初めての誕生日を「初誕生」といいます。
無事に一年を過ごせたことと、赤ちゃんから子どもになる節目を家族みんなで祝う日です。

初めての誕生日の祝いの儀式

誕生日を祝う習慣は西洋から伝わったもので、そもそも日本にはなかったといいます。
ただ、生後一年の誕生日だけは、初誕生として古くから祝っていたようです。
無事一年間を過ごせたことを祝い、その日は双方の祖父母や親戚、仲人、知人などを大勢招き、祝いの宴が開かれました。
しかし、現在では家族だけか、近くに住む祖父母や兄弟を招く程度で、ごく内輪で祝うようになってきました。祝い膳も形式にとらわれず、洋風の献立にしたり、名前入りのバースデーケーキにろうそくを一本たてて祝うなど、西洋式にお祝いをすることが多いようです。
また、一升餅を赤ちゃんに背負わせ健やかな成長を願います。
誕生日を祝う習慣は西洋から伝わったもので、そもそも日本にはなかったといいます。
ただ、生後一年の誕生日だけは、初誕生として古くから祝っていたようです。
無事一年間を過ごせたことを祝い、その日は双方の祖父母や親戚、仲人、知人などを大勢招き、祝いの宴が開かれました。
しかし、現在では家族だけか、近くに住む祖父母や兄弟を招く程度で、ごく内輪で祝うようになってきました。祝い膳も形式にとらわれず、洋風の献立にしたり、名前入りのバースデーケーキにろうそくを一本たてて祝うなど、西洋式にお祝いをすることが多いようです。
また、一升餅を赤ちゃんに背負わせ健やかな成長を願います。

初節句

赤ちゃんが生後初めて迎える節句を初節句といい、生後一カ月以内のときや
母子の体調によっては翌年に行います。

女の子は三月三日の桃の節句、男の子は五月五日の端午の節句にお祝いをします。

このとき、雛人形や鯉のぼり、五月人形などは、里方から贈られるのがならわしですが、それにこだわることもなく、近親者が相談して重ならないように贈るとよいでしょう。七段飾りや三段飾りの雛人形、平飾り、ケース入りなど住宅事情も考慮するようにします。
お祝いの品には、のしをつけて紅白の水引きを蝶結びにしてかけます。表書きは、雛人形の場合「初御祝」「祝初雛」とし、五月人形の場合には「初節句御祝」「御祝」などとします。 女の子は三月三日の桃の節句、男の子は五月五日の端午の節句にお祝いをします。
このとき、雛人形や鯉のぼり、五月人形などは、里方から贈られるのがならわしですが、それにこだわることもなく、近親者が相談して重ならないように贈るとよいでしょう。七段飾りや三段飾りの雛人形、平飾り、ケース入りなど住宅事情も考慮するようにします。
お祝いの品には、のしをつけて紅白の水引きを蝶結びにしてかけます。表書きは、雛人形の場合「初御祝」「祝初雛」とし、五月人形の場合には「初節句御祝」「御祝」などとします。

赤ちゃんと楽しむ年中行事

新しい家族を迎えて初めての一年、赤ちゃんと思いっきり年中行事を楽しんで、思い出を作りましょう。
1月
1月

初正月

男の子は破魔弓、女の子は羽子板を飾るならわしがあります。初詣は暖かくして行き、健康祈願を!
2月
2月

節分(2/3)

豆をまき、恵方巻きを丸かぶり。食べる真似をさせてあげたり、鬼のお面をかぶせて写真撮影も楽しい!
3月
3月

ひな祭り(3/3)

おひな様を飾り、お寿司とはまぐりの吸物で祝うのが伝統。
4月
4月

花祭り(4/8)

4月8日は花を飾り、甘茶で祝うお釈迦様の誕生日。甘茶風にちょっと甘くした麦茶をもって、お花見にGO!
5月
5月

こどもの日(5/5)

こどもの日は、男の子にとって鯉のぼりや柏餅で祝う端午の節句。女の子も菖蒲湯をどうぞ。
5月
5月

母の日(第2日曜日)

母の日は、パパに甘えて家事をお休みするもよし、家族でお出かけもよし。母になった喜びをかみしめて。
6月
6月

父の日(第3日曜日)

父親になって一年生のパパに、感謝をこめてごちそうを!わが子と記念撮影もいいですね。
7月
7月

七夕(7/7)

短冊に願いごとを書いて笹に飾る風習は江戸時代から。折り紙で七夕飾りを作り、ベビーベッドに飾って。
8月
8月

お盆

先祖を供養する行事。赤ちゃんの顔見せも兼ねての帰省や盆踊りを楽しみましょう。
9月
9月

敬老の日(第3月曜日)

赤ちゃんの写真やビデオをおじいちゃん、おばあちゃんに贈ってみては?何よりの親孝行になるはずです。
10月
10月

ハロウィーン(10/31)

もとはキリスト教の行事で、カボチャで作るちょうちんが有名。離乳食はつぶしたカボチャで決まり!?
11月
11月

文化の日(11/3)

日本国憲法が公布された記念日。晴天になる確立の高い「晴れの特異日」でもあるため、家族でお出かけを!
12月
12月

クリスマス(12/25)

家じゅうを飾りつけ、赤ちゃん用のサンタウェアを着せてあげてもかわいい!もちろん、可愛いプレゼントも用意して。



GIFT特急便
カタログ請求(無料)
カタログからのご注文
お買い得商品
法人記念品
お客様の声

ギフトナビをご利用いただいた方の生の声です。ご参考にして下さい!

内祝い・お返しのマナー
香典返しのお返しナビはこちら
サイトマップ
携帯サイトはこちらから
写真の送り先はこちらへ
おぎゃー献金協賛企業
母子手帳・副読本協賛企業